投稿案内
学会誌『待遇コミュニケーション研究』は年1回の刊行です。毎年9月10日投稿締切,翌年2月の発行予定です。書式は,原稿体裁見本[PDF]に従います。詳しくは投稿・執筆要綱[PDF]をご覧ください。(2015年6月より有効)
最新号のご案内 ― 第15号(2018年2月発行)
ISSN: 1348-8481
【研究論文】 | |
---|---|
日本語学習者は「感謝」の語用論上の差異をどのように捉えているか ― 「ありがとう」に対する戸惑いと困難 | 市原 明日香 |
「個」へのアプローチによる対称詞の多様な「意味合い」 ― 大学生・大学院生における対称詞の使用意識から | 任 ジェヒ |
ねぎらい発話の連鎖 ― 大学1年生の初対面会話と知人会話に焦点を当てて | 釜田 友里江 |
目的の異なる2種類のチラシとその作成振り返りコメントの修辞機能・脱文脈化程度による分析 ― 待遇コミュニケーションの観点から | 田中 弥生, 宇佐美 洋 |
中国人学習者の構築している「Vテモイイカ」文の形式上の特徴 | 李 莹 |
メタ言語表現に関する語りから見た日本語学習者の待遇意識 | 李 婷 |
【特別寄稿】 | |
「自然な会話」の特徴から見たコミュニケーション教育 ― 教科書分析の一視点 | 川口 義一 |
中国で考える日本語の敬語コミュニケーション | 坂本 惠 |
【創設10周年記念シンポジウム】 | |
待遇コミュニケーション教育の展望 | ウォーカー 泉, 金 東奎, 施 信余, 蒲谷 宏 |
待遇コミュニケーション教育の実践と今後の展望 ― ビジネス日本語コースにおけるプロジェクトを例に | ウォーカー 泉 |
韓国における待遇コミュニケーション教育の実践と展望 ― 大学の専攻科目としての待遇コミュニケーション | 金 東奎 |
台湾における待遇コミュニケーション教育の現状と展望 | 施 信余 |
【大会委員会企画】 | |
待遇コミュニケーション教育のあり方 | 蒲谷 宏, 任 ジェヒ, 平松 友紀 |
待遇コミュニケーション教育のあり方(Ⅰ) ― 待遇コミュニケーション教育はどのように捉えられてきたのか | 平松 友紀, 任 ジェヒ, 蒲谷 宏 |
待遇コミュニケーション教育のあり方(Ⅱ) ― 待遇コミュニケーション教育における今後の課題とは何か | 任 ジェヒ, 平松 友紀, 蒲谷 宏 |
【2017年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】 |
※入手方法は,入会案内をご覧下さい。