既刊もくじ

『待遇コミュニケーション研究』は第17巻より完全電子化に移行しました。掲載論文等はJ-STAGEから閲覧可能(刊行後1年間は会員のみ閲覧可能)です。

15号以前のバックナンバーの入手方法は、入会案内をご覧下さい。

第19巻(2022年4月発行)

J-stage Online ISSN : 2434-4680

【研究論文】
「改まり」とは何か 李 址遠
課題達成談話における教師・学生の言語的特徴からみる日米の協力体制の構築方法 ― 提案の場面に焦点を当てて 新家 理沙
【特別寄稿】
粗略性と過剰性 ― 日本語における語用論的戦略 加藤 重広
異文化コミュニケーションにおける適切さについて 趙 華敏
【運営委員会企画】
待遇コミュニケーションにおける理論的枠組みを考える アドゥアヨムアヘゴ 希佳子,
李 址遠,任 ジェヒ,
徳間 晴美,蒲谷 宏
場面(人間関係と場)の動態性と主体的な捉え方 徳間 晴美
待遇コミュニケーションにおける「意識」の意味と重要性 アドゥアヨムアヘゴ 希佳子
待遇コミュニケーションにおける言材の概念について
― ソシュールの言語観との比較から
李 址遠
コミュニケーション行為の成立を可能にする【前提】とは何か 任 ジェヒ
待遇コミュニケーションの理論的枠組み(2021年度版) 蒲谷 宏,
アドゥアヨムアヘゴ 希佳子,
李 址遠,任 ジェヒ,
徳間 晴美
【2021年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】
編集後記

第18巻(2021年2月発行)

J-stage Online ISSN : 2434-4680

【研究論文】
相談場面における「第三者への言及」について
― 日中母語話者の課題達成観との関わり
立見 洸貴、
許 亜寧
依頼コミュニケーションの「前提」についてのコミュニケーション主体の意識に関する考察 張 智超
コミュニケーション主体の認識から捉える言語行為の連動
― ビジネスメールの作成調査から
平松 友紀
【特別寄稿】
敬語表現と文法 ― 授受動詞の用法を中心に 前田 直子
【2020年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】
編集後記

第17巻(2020年2月発行)

【研究論文】
待遇コミュニケーションにおける美化語の表現意識・理解意識
― テレビにおける美化語の分析から
滝島 雅子
討論おける「雑談性」を生む[ボケ]-[ツッコミ]連鎖
― 連鎖を取り巻く「笑い」に着目して
立見 洸貴、
望月 雄介
依頼会話における不快感の発生と変容のプロセス
― 会話の諸特徴、話者の心的状態の変化からの考察
滕 越
日本語学習者の主体的選択に委ねられる敬語学習への向き合い方 徳間 晴美
コミュニケーションにおける違和感とその背景
― 「前提」の違いから派生した「ずれ」の事例から
馬場 美穂子
メタ言語表現とコミュニケーションのメタ認知との関係
― 待遇コミュニケーション論の観点から
李 婷
【2019年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第16巻(2019年2月発行)

【研究論文】
自己開示場面における「なんか」の働き
― コミュニケーションの観点から
杉崎 美生
メールにおけるコミュニケーション行為の共通性と個別性
― ビジネスメールの事例から日本語教育における扱いを探る
平松 友紀
「人間関係」「場」「意識」「内容」「形式」に言及するメタ言語表現から読み取れる表現主体の待遇意識 李 婷
【特別寄稿】
コミュニケーションの対照研究における「表現の意味」の重要性井上 優
人間関係はいかに言語行動に影響するか
― 中国語社会と日本語社会の比較から
薛 鳴
「丁寧」「配慮」「尊敬」「尊重」
― 待遇コミュニケーションのキーワード
坂本 惠
【大会委員会企画】
待遇コミュニケーション教育の立場から見たコミュニケーション教育のあり方平松 友紀、
任 ジェヒ、
蒲谷 宏
【2018年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第15号(2018年2月発行)

【研究論文】
日本語学習者は「感謝」の語用論上の差異をどのように捉えているか
― 「ありがとう」に対する戸惑いと困難
市原 明日香
「個」へのアプローチによる対称詞の多様な「意味合い」
― 大学生・大学院生における対称詞の使用意識から
任 ジェヒ
ねぎらい発話の連鎖 ― 大学1年生の初対面会話と知人会話に焦点を当てて 釜田 友里江
目的の異なる2種類のチラシとその作成振り返りコメントの修辞機能・脱文脈化程度による分析 ― 待遇コミュニケーションの観点から 田中 弥生、
宇佐美 洋
中国人学習者の構築している「Vテモイイカ」文の形式上の特徴 李 莹
メタ言語表現に関する語りから見た日本語学習者の待遇意識 李 婷
【特別寄稿】
「自然な会話」の特徴から見たコミュニケーション教育
― 教科書分析の一視点
川口 義一
中国で考える日本語の敬語コミュニケーション坂本 惠
【創設10周年記念シンポジウム】
待遇コミュニケーション教育の展望ウォーカー 泉、
金 東奎、
施 信余、
蒲谷 宏
待遇コミュニケーション教育の実践と今後の展望
― ビジネス日本語コースにおけるプロジェクトを例に
ウォーカー 泉
韓国における待遇コミュニケーション教育の実践と展望
― 大学の専攻科目としての待遇コミュニケーション
金 東奎
台湾における待遇コミュニケーション教育の現状と展望施 信余
【大会委員会企画】
待遇コミュニケーション教育のあり方蒲谷 宏、
任 ジェヒ、
平松 友紀
待遇コミュニケーション教育のあり方(Ⅰ)
― 待遇コミュニケーション教育はどのように捉えられてきたのか
平松 友紀、
任 ジェヒ、
蒲谷 宏
待遇コミュニケーション教育のあり方(Ⅱ)
― 待遇コミュニケーション教育における今後の課題とは何か
任 ジェヒ、
平松 友紀、
蒲谷 宏
【2017年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第14号(2017年2月発行)

【研究論文】
シナリオにみる言語コミュニケーション回避と敬体佐藤 恵理
【大会委員会企画】
待遇コミュニケーション学の位置づけ
― 関連する研究分野との関係
李 址遠・任 ジェヒ・金 桂英・丁 雪花・蒲谷 宏
待遇表現研究と待遇コミュニケーション学との関係蒲谷 宏
待遇コミュニケーション学の位置づけ ― 語用論との関連金 桂英
待遇コミュニケーション学の位置づけ
― ポライトネス理論との関連
任 ジェヒ
待遇コミュニケーション学の位置づけ
― 言語とコンテクストを中心に見た社会言語学との関係
李 址遠
待遇コミュニケーション学の位置づけ
― コミュニケーション学との関連
丁 雪花
待遇コミュニケーション学の位置づけ ― その特色とは?蒲谷 宏
【2016年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第13号(2016年2月発行)

【研究論文】
スピーチレベル研究に対する批判的再検討李 址遠
融合的談話の「場の理論」による解釈植野 貴志子
日本語のEメールに対する読み手の「評価」
― 「一斉送信メール」を対象としたケーススタディ
菊池 理紗
キャラクター設定とストーリー展開にみる敬体の表現効果佐藤 恵理
【大会委員会企画報告】
待遇コミュニケーション教育の可能性
― 授業実践報告から考える
蒲谷 宏・福島 恵美子・丸山 具子・吉川 香緒子
【2015年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第12号(2015年2月発行)

【研究論文】
~テモイイデスカに対する日本語学習者と母語話者の応答表現
―「初級文型の硬直化」の観点から
遠藤 直子
ビジネス場面における依頼の方法
― 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の共通点と相違点
喬 曉筠
話し合いでの「不同意コミュニケーション」における「配慮」の様相
― 接触場面での物事を決める話し合いの分析から
金 桂英
キャラクター設定における非敬体の様相と効果佐藤 恵理
日本語話者と韓国語話者の「質問」発話生成に対する意識
― 談話データとの比較から
髙木 丈也
コミュニケーション活動における「日本語の学び」に関する考察
― 「敬語コミュニケーション」を学ぶクラスをフィールドに
張 贇
【2014年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第11号(2014年2月発行)

【研究論文】
課題解決型グループワークにおける「深まり」について
―「深まり」を可能にするものとは
李 址遠、角浜 ひとみ、沈 紋紋、黄 均鈞
会話の中で相手に共感できない場合の発話の特徴
― 相互行為の観点から
釜田 友里江
人格保持のスピーチレベルについて
― 韓国語との対照から
佐藤 恵理
日本語学習者の「丁寧さ」の音声と聞き手による評価
― 伝えたい「きもち」と伝わる「かたち」
篠原 亜紀
医師の丁寧表現の不使用に対する患者と医師による認識の比較辛 昭静、石崎 雅人
敬語コミュニケーションを阻害する文化的な違いについて
― 日中の「親しくなること」「親しくなるためのストラテジー」の相違を中心に
薛 鳴、坂本 惠
日本語と韓国語の談話における発話文生成メカニズム
― 「質問」を表す「中途終了発話文」を中心に
髙木 丈也
自作映像教材を用いたスピーチレベル教育実践
― より深い意識化を目指して
田所 希佳子
【2013年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第10号(2013年2月発行)

【寄稿論文】
「敬語」導入のための待遇コミュニケーション教育ウォーカー 泉
「敬意コミュニケーション」の提唱
― 待遇コミュニケーション学の可能性として
蒲谷 宏
敬語コミュニケーションの基本的な考え方坂本 惠
【研究論文】
日本語と韓国語の自然談話に現れる「くり返し発話」髙木 丈也
初対面会話における「何を話すか」の教育に関する考察
― 聞き手の持つ印象の要因に注目して
田所 希佳子
中国の日本語教科書における「丁重語」の扱い方に関する考察
― 大学の専攻用教科書を中心に
任 麗潔
日本語教育実習における実習生のコメント力の向上に関する考察
― 実習の「場」と実習生の「意識」から見る
黄 均鈞
Eメールにおける文字種の選択
― 非標準的な表記の背後に働く語用論的要素
増地 ひとみ
「行動展開表現」におけるメタ言語表現の役割李 婷
【大会委員報告】
【創設5周年記念大会(2012年度秋季大会)シンポジウム記録】
【2010年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第9号(2012年1月発行)

【研究論文】
相手に伝わる「ほめ」の条件
― 「すごい」の受け止められ方を手がかりに
伊藤由希子
〈使役〉は何のために使うものか
― 「表現意図」から<許容>の意味に関わる〈使役〉を捉える
王慧雋
Webサイト上の苦情に対する「謝罪の展開」モデルの提示
― 「宿泊予約サイト」のクチコミにおける談話構造の分析から
大沢裕子、安田励子、郷亜里沙
韓国語における非丁寧体「hanta体」の待遇度と文の種類の関係
― 「年下→年上」での使用を中心に
金アラン
話し合いにおける「不同意コミュニケーション」に関する考察
― 日本語母語話者同士の談話資料を基にして
金桂英
初対面二者間会話におけるスピーチレベル教育に関する考察
― 言語面と意識面に注目して
田所希佳子
敬語コミュニケーション学習における「変容」に関する考察
― 上級学習者の事例分析から
張贇
中国高等教育の専攻日本語教育における「敬語教育」に関する調査報告 ― 学習者・教科書・教師という三つの視点から任麗潔
2010年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨

第8号:2011年1月発行

【研究論文】
「ほめ」とはどのような言語行動か
― コミュニケーション主体の意識に沿ったとらえ直しを目指して
伊藤由希子
敬語のイメージの世代差
― 大学生の「です・ます」への意識を中心に
熊谷智子
「表現類型論」における「第四の表現」についての考察
― 「疑問文」からみた「返答要請表現」の位置づけ
倉本幸彦
大学における待遇表現学習の教育的意義の考察
― 学部生が書いたレポートの質的分析から
高木美嘉
「質問-回答」における待遇表現の特徴
― 書籍QA、WebQA、Yahoo!知恵袋の比較から
田中弥生
海外における待遇表現教育の現状と課題
― ロシアの日本語教師への調査を中心に
山本実佳
2010年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨

第7号:2010年1月発行

【研究論文】
インターネット上のクチコミにおける苦情への返答
― サイト閲覧者の視点から
大沢裕子、郷亜里沙、安田励子
「可能の表現」が表す「行動展開表現」
―「行動展開表現」の分類基準の考察とその〈表現〉例
倉本幸彦
質問サイトにおける情報要求モデルと待遇コミュニケーション
―「アットコスメ美容事典」の談話機能・談話構造の分析から
田中弥生
待遇コミュニケーションの教科書に関する理論的考察
― 教科書における「〈5つの要素〉の連動」
伴野崇生
コミュニケーション活動型授業についての一考察
― 早稲田大学日本語教育研究センター「伝え合う日本語7」の「意見述べ」と「投稿」を中心に
福島恵美子、金東奎
「母語話者が書いた日本語メール文」に対する非母語話者の評価
― 中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ
森篤嗣
海外における待遇表現教育に関する一考察
― ロシア人学習者のインタビュー調査を中心に
山本実佳
「誘い」とそれに対する「断り」の言語行動について
― 日本語母語話者同士による携帯メール会話の分析から
李錦淑
【2009年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会研究発表要旨】

第6号:2009年1月発行

【研究論文】
男性の自称詞に関する考察
― 日本語学習者の学びとの関わり
伊藤由希子、李錦淑、佐藤万里子、尹惠靖、李楠、大沢裕子、山本実佳
待遇コミュニケーション実践のための「教授ストラテジー」
― 「コンテキスト化練習」に基づく考察
ウォーカー泉
「生活場面で必要となる日本語書きことば」に対する母語話者の評価 ― どういう場合に、なぜ評価はばらつくのか宇佐美洋、森篤嗣、吉田さち
「忠告表現」の内容と形式を決定する「文脈ニーズ」
― 第三者の存在という要素
遠藤直子
発話のくり返し、語りの重ね合い
― 三者面接調査における共感表出行動
熊谷智子、木谷直之
待遇コミュニケーション理解の個人化に関する考察
― 学習者の個人的経験に焦点をあてた事例から
徳間晴美
「行動を促すコミュニケーション行為」の「当然性」に関する理論的考察伴野崇生
【特別寄稿】
日本語非母語話者の待遇コミュニケーション
― デスマス形と非デスマス形の運用を中心に
野田尚史
【2008年待遇コミュニケーション学会春季大会・秋季大会 研究発表要旨】

第5号(2008年1月発行)

【巻頭言】
川口義一
【研究論文】
待遇コミュニケーション教育/学習における「意識」
― 初級学習段階から「意識」を学びに生かすために
ウォーカー泉
コミュニケーション活動型クラスにおける教師の役割高木美嘉、金東奎、須賀和香子、田中美樹、津村奈央、蒲谷宏
行動展開しない/させないことを「意図」した「行動展開表現」に関する考察伴野崇生
待遇コミュニケーション教育における「混合体」に関する考察
― 日本人ビジネス関係者の会話調査から
福島恵美子
「オゴ~サレル」に関する考察
― インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から
吉川香緒子
【特別寄稿】
援助申し出場面における授恵表現「~てやる/~てあげる/~てさしあげる」の使用尾崎喜光
「マージンフリー」を志向して
― 社会人を対象としたコミュニケーション教育の観点から
清ルミ
【編集委員会企画】
第22期国語審議会答申「敬語表現」と文化審議会国語分科会答申「敬語の指針」坂本惠
【大会委員会企画】
待遇コミュニケーション学の構築を目指して蒲谷宏、高木美嘉
【第6回 待遇コミュニケーション研究会 研究発表要旨】
【2007年度 待遇コミュニケーション学会秋季大会 研究発表要旨】

第4号(2006年12月発行)

【研究論文】
間接尊重語「ゴ~スル」の誤用に関する考察
― インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から
栗原玲子、福島恵美子、吉川香緒子、尹貴男、丸山具子、丁雪花、早川和宏、林謙子
「依頼・断り」のコミュニケーションについて
― 日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から
施信余
待遇コミュニケーションにおける「口頭表現」の考え方
― 会話教育の基礎理論の考察 (3)
高木美嘉
質問を用いた働きかけのストラテジー
― 質問の二面性の反映として
増田将伸
依頼における「当然性」と「謝罪型表現」の使用について頼美麗
【特別寄稿】
コミュニケーションにおける丁寧さについて熊谷智子
【第4回 待遇コミュニケーション研究会 研究発表要旨】
【第5回 待遇コミュニケーション研究会 研究発表要旨】

第3号(2005年12月発行)

【研究論文】
「話題の人物」の待遇表現に関する研究
― 学部学生の使用意識調査を中心に
宇都宮陽子、頼美麗、李京姫、李善愛、伴野崇生、李延浩
「待遇コミュニケーション教育」としての「コミュニケーション活動型授業」に関する考察 ― 早稲田大学日本語研究教育センター「日本語5β・6β」クラスの実践から須賀和香子、金東奎、高木美嘉、田中奈央、田中美樹、蒲谷宏
待遇コミュニケーションにおける「会話表現」の考え方
― 会話教育の基礎理論の考察(2)
高木美嘉
断りの「Xはちょっと…」に関する考察
― 日本語教科書の分析から
山本直美、尹貴男、栗原玲子、福島恵美子、丸山具子、吉川香緒子
【特別寄稿】
敬語・待遇情報・ふさわしさアルカディウシュ、ヤブオニスキ
【第2回 待遇コミュニケーション研究会 研究発表要旨】
【第3回 待遇コミュニケーション研究会 研究発表要旨】

第2号(2004年12月発行)

【研究論文】
「~(さ)せていただく」の「定型表現」に関する考察
― 「待遇表現」の観点から
宇都宮陽子
「会話」という待遇コミュニケーションの仕組み
― 会話教育の基礎理論の考察
高木美嘉
日英対照にみる「話し手」と「相手」の関係新村朋美
「待遇コミュニケーション」における「勧め」表現に関する一考察山本千津子
【第1回 「待遇コミュニケーション研究会」記録】
講演記録「敬意表現行動についての規範意識をめぐって」杉戸清樹
シンポジウム記録 (1)川口義一
シンポジウム記録 (2)坂本惠
シンポジウム記録 (3)杉戸清樹
シンポジウム記録 (4)杉戸清樹、蒲谷宏

第1号(2003年12月発行)

【巻頭言】
「待遇コミュニケーション」の研究と教育[全文:HTML]蒲谷宏
【研究論文】
疑問文における意思希望表現と聞き手の私的領域との関係李承禧
「オ願イシマス」に関する一考察金東奎
依頼における「説得」の待遇ストラテジー
― 情報のやりとりと待遇との関係を中心に
高木美嘉
就学生における「待遇コミュニケーション」に関する考察
― 相談場面のロールプレイからその実態と問題点を探る
田中奈央
中級日本語学習者における「待遇表現」の習得
― 環境との関わりによる表現の習得を中心に
谷口和香子
話し手は「相手」や「場」をどう認識するか
― 日本語と英語のスタンスの差
新村朋美
「待遇理解」の諸相
― 「表現行為」における「適切さ」との関連について
山本千津子
【座談会】
「敬語」から「待遇表現」、そして「待遇コミュニケーション」へ川口義一、坂本惠、蒲谷宏