会員向け研究会

待遇コミュニケーション学会では、この度、学会員が広く研究交流を行うための場として、「待遇コミュニケーション学会 研究会」を立ち上げることとなりました。学会員であれば、どなたでもご参加いただけます。

第14回研究会 2025年8月30日[オンライン開催]

※参加方法などの詳細は、学会員MLで御連絡いたします。

学会員以外で入会参加(入会して参加)をご希望の方は、wtcg@list.waseda.jp(待遇コミュニケーション学会事務局)までお問い合わせください。

プログラム

13:20〜13:30受付
13:30〜14:30研究発表「日本語学習資料における「ウチ・ソト」関係の原理に関する記述の一試案」
グェン ドゥック アイン(早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程)
14:40〜16:10「待遇コミュニケーションをディスカッションで学ぶ ― ケースメソッド授業の参加型ワークショップ」
アドゥアヨムアヘゴ希佳子(宝塚大学東京メディア芸術学部准教授)

研究会の話題提供者募集

待遇コミュニケーション学会事務局より、【学会員向け】待遇コミュニケーション学会研究会についてのお知らせです。

待遇コミュニケーション学会研究会は、主に1月〜2月、7月〜8月に開催を予定しております(参考:開催記録)。

話題提供希望者につきましては、随時受け付けております。御希望の方は、名前、所属、話題提供題目、概要を待遇コミュニケーション学会研究会(tctaikai2020[at]gmail.com)までお送りください。

※非会員の方で研究会への参加、話題提供を希望される方は、待遇コミュニケーション学会事務局(wtcg[at]list.waseda.jp)までお問い合わせください。

皆様の御参加をお待ちしております。

お問い合わせ:待遇コミュニケーション学会事務局 wtcg[at]list.waseda.jp